【ハンドドリップ編】コーヒーを淹れてみよう!【スタバ流】

みなさんこんにちは!Sheep2です(^-^)みなさんはおうちでコーヒーを飲みますか?今日はハンドドリップに焦点を絞って(自分なりですが)コーヒーの淹れ方を書いてみたいと思います(‘ω’)ノ

目次

Contents

ハンドドリップでコーヒーを淹れてみよう

私のコーヒーのドリップ法はスターバックス流です。というのも、コーヒーセミナー ハンドドリップ編に行ってきたときの内容をそのままに毎日コーヒーを淹れているからです(‘ω’)ノ

スターバックスでは事前予約制でコーヒーセミナーを実施しています。興味がある方はぜひスターバックスのホームページで確認してみてください!

道具の紹介

ビーカー

いきなり入手難易度の高そうなビーカー?!が登場。実は入手の難易度は高くなく、スーパーやホームセンターなどで簡単に手に入ります。ビーカーの良さは何といってもメモリがついていて注ぎ口のキレがいいこと。もともとは試薬などを注ぐために作られているため、垂れたりしてはいけないんですね(^-^)

もちろん、普通のカップやお洒落なサーバーを使ってもらってもOKです!

スターバックス セラミックコーヒードリッパー

スターバックスオリジナルのコーヒードリッパーを愛用しています。このコーヒードリッパーは各社からいろいろ発売されていて、それぞれに良さがあるのですが、私はこれが一番のお気に入り。このドリッパーは三角フィルターで穴が一つ。V60ドリッパーなど含め3種類ほど使ってきましたがこれに落ち着いています(‘ω’)ノ

様々なコーヒードリッパーの違いとしては、素材、穴の数・大きさ、リブの付き方、角度です。各社のコンセプトに基づいて設計しているので自分の好みで見つけ出すのも楽しみの一つです。

挽いたコーヒー豆

コーヒー豆はスターバックスはもちろんカルディコーヒーファームやそのほかのコーヒー店、スーパーなど様々なところに売っています。おうちでハンドドリップする良さはそのそれぞれを試すことができるところ。私はコーヒー豆を豆のまま買ってきて家で飲む直前に挽いています。コーヒーミルは「電動・臼式」がおすすめ!手動では毎日挽くのが大変なことと、臼式はプロペラ式に比べて挽き具合が均等になります。

ペーパーフィルター

ペーパーフィルターは台形型の一番一般的なものなら何でもOK。しかし、スターバックスで売っているペーパーフィルターが私のお気に入り。ちょっとばかり薄いことと、手に触れた時の質感がちょっと特別に感じるので(‘ω’)ノ

お水は水道水でよいです。ただし、日本の場合は軟水なので水道水をそのまま使ってもらってもいいですが、欧州など硬水が水道水になっているときは軟水を使った方がコーヒーのおいしさが出るそうです。そのため、おいしいコーヒーのために「硬水」のミネラルウォーターを使うと逆効果になることがあります。コーヒーにミネラルウォーターを使い際は下の表を見て水選びの参考にしてもらえればと思います。

硬/軟水銘柄硬度(mg/L)
軟水い・ろ・は・す27.7
軟水南アルプスの天然水30
軟水六甲のおいしい水32
軟水水道水(大阪市)40~50
硬水エビアン304
硬水ペリエ417
硬水コントレックス1468

水道水の塩素が気になる方は適当な浄水器を使ってください(^^♪

ケトル

お湯を沸かすケトルは好みのものを使用すればよいです。最近ではT-falから温度コントロールできる機種も出ているのでちょっと気になっています(‘ω’)ノ

抽出に注ぐ際のケトルは先が細く、お湯の出る量がコントロールしやすいものがオススメです。よくあるケトルはくちばしのような形をしていますが、こちらはコントロールが少し難しく、ボトボトとお湯が出がちです。抽出の際のムラになるので注意してくださいね(‘ω’)ノバルミューダから発売されているケトルは高いですが、コーヒーを淹れるように設計されているので予算に余裕があればぜひ買ってみてください(^^♪

実際に淹れてみよう!

まずは蒸らし

コーヒーを淹れる際に必要なのは蒸らしの工程。

蒸らしとはコーヒー豆にまずお湯を通して、コーヒーの持っている風味などがしっかりと抽出されるようにするものです。ドリッパー上側から見てコーヒー豆の中心、10円玉くらいの大きさにお湯を注ぎます。量の目安は下に数滴落ちる程度。端の方のコーヒー豆がまだ湿っていなくても大丈夫です。しばらくすると自然にお湯が浸透してきます。ここで、決してしてはいけないのは大きな丸をぐるぐると書いてお湯を注ぐこと。周辺の豆を蒸らそうとして周りを濡らしてしまうとフィルターの外側にお湯が流れてしまいます。

お湯を置くように抽出!

お湯は注ぐもの。普通はそうなのですが、コーヒーをドリップするときはコーヒー豆にお湯を置くように注ぎます。それほどそっと注がなければ、コーヒー豆に穴が開き、そこからお湯が豆を通らずに流れていってしまうんです。

お湯の位置はセラミックコーヒードリッパーの縁から1〜2cm下を維持してください。実は抽出のペースは豆の挽き方、ドリッパーの種類、お湯の水位で決まります。この中で変わり得る項目はお湯の推移ですね!挽き目はほとんどの場合機械で設定してしまえば、変わらないですからね。

タイマーを使う手法もありますが、味を一定に保つためにお湯の位置が常に一定になるよう、気をつけてみてください。

この時、500円玉くらいの大きさで「の」の字を書くように淹れるのが一般的だそうですが、ブラックエプロンさんによると一点に入れ続けるのもありだそうです。好みの入れ方でOKです。

抽出量は多すぎても少なすぎても×

コーヒー豆に対するお湯の量は多くても、少なくてもいけません。スターバックスの場合はコーヒー豆10gに対して、お湯を150ml使います。実際はコーヒー豆に吸収される分があるので、抽出量はすこし少なくなります。

じゃあたっぷりの豆を使えばおいしくできるでしょう!と考えがちですが、そういう訳でもないそうです。あくまでも、適正量を守ることでコーヒー豆の持っている本来の風味が引き出されるそうですよ(^-^) 濃いめが好きという方は挽き目を変えてみてください。それか抽出スピードを。こればかりは好みなので試行錯誤を繰り返して見つけ出しましょう!

さて、目標の量になったら落ちきる前にドリッパーを外しましょう!最後まで落としてしまうとコーヒー豆のアクが落ちてしまうので、渋みや雑味のあるコーヒーになってしまいます。

きれいな土手ができていれば成功!

コーヒーを抽出し終わった後に、コーヒー豆を見てみるとどうなっていますか?もしも、きれいにコーヒーフィルターに沿った土手ができていれば、成功です。均等にコーヒー豆にお湯が行き渡り、抽出できたということです。入れ終わったコーヒー豆もぜひチェックしてみてください!

 

偏ったり穴が開いていたら…

抽出後のコーヒー豆が偏っていたり、一か所に穴が開いたようなくぼみがある場合は抽出に改善の余地ありです。大まかな原因は真ん中にきちんとお湯を落とせていなかったことや、勢いよく注ぎ過ぎていたこと、注ぐ量が一定でなかったなどがあります。諦めず次回再チャレンジしましょう!

しかし、おいしく淹れられたコーヒーの風味はまるで別物です。缶コーヒーやコンビニコーヒーとは格段の差があるのです!

アイスコーヒーの淹れ方

アイスコーヒーを淹れるときも基本的には同じ手順なのですが、違いはズバリ

  • コーヒー豆をホットの倍量に
  • 抽出する量のメモリまで氷を入れておく

この2点です!

氷に直接注がれることでコーヒーの持っている苦みが引き締まり、香りも閉じ込められます。

後は同じくコーヒーが氷込みで目指している量までドリップできたらドリッパーを外します(‘ω’)ノ氷が解けているので濃いところ、薄いところがあります。しっかりと混ぜてからカップへと注ぎましょう(^^♪

みなさんもハンドドリップでおいしいコーヒーライフを楽しみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次